おすすめの記事


まなび
保育の学びについて役立つ記事をご紹介!
-
渋谷区公立園での手ぶら登園の事例〜2か月のテストを経て、全18園に導入〜
区内におよそ90園の保育施設を抱える、東京都渋谷区。うち18園を占める公立園には、保育施設向けのICTサービスや、企業などでも使われる情報共有システムを導入しており、新しい技術の活用に積極的です。 他の自治体に先んじて数 […]
インタビュー手ぶら登園自治体インタビュー -
手ぶら登園応援アンバサダー【辻󠄀 希美さん】
私は子どもを保育園に通わせていましたが、朝の準備は本当覚えてないぐらいバタバタ、、、とにかく時間通りに家を出ることだけ考えてました。 おむつに名前を書くのって本当にめんどくさくて大変 おむつに名前を書くって本当に大変で、 […]
-
ポスト待機児童時代の中で保育園が行う園児集客とは?
厚生労働省から2021年4月現在の全国の待機児童数が発表されました。待機児童数は、昨年度の半分以下の5,634人まで減少したということで、調査が開始されて以来最も低い数値になっています。 このまま待機児童数が減っていけば […]
インタビュー手ぶら登園 -
「ポスト待機児童」選ばれる保育所とは ~BABY JOB×檸檬会対談~
待機児童がゼロになる時代はもうすぐそこ。新しい時代の保育園運営について、社会福祉法人のトップランナーである檸檬会 前田理事長と、業界初のおむつ定額サービスを手掛けるBABY JOBの上野代表にお話を伺いました。 ——保育 […]
インタビュー手ぶら登園
あそび
保育の視点からあそびに役立つ記事をご紹介!
-
保育園で楽しくお面を作ろう!お面の作り方と種類をご紹介!
「保育園でお面を作って遊びたいけれど、どうやって作ればいいの?」「どんなお面の種類があるんだろう?」と悩むことがありますよね。 お面はパーツが複数に分かれているため、年齢によってすべて作るか、一部だけ作るかを決めることが […]
-
保育園で発表会を行うねらいとは?準備の流れやプログラムも紹介
保育に関わるにあたり「生活発表会は何のためにあるの?」「子どもたちや保護者に喜ばれる発表会にしたい」と考える人も多いのではないでしょうか。発表会は、毎日の保育内容を保護者に見てもらう貴重な機会です。 そこで今回は、保育園 […]
-
保育で行うスタンプ遊びのねらいとは?スタンプの種類と作り方も紹介
「保育園でスタンプ遊びをするねらいは何だろう?」「スタンプにはどんな種類があるの?」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。 一口にスタンプと言っても、使用するものは指や手、野菜などさまざまです。そもそもスタンプのねら […]
-
保育の工作で子どもは成長する!ねらいとアイデア集をご紹介!
「保育で工作を行うねらいって何だろう?」「保育園で使える工作のアイデアを知りたい」と思う人も多いのではないでしょうか。 工作はものを作る楽しさだけでなく、子どもの想像力や集中力も養ってくれる、保育になくてはならない活動の […]
はたらく
保育の現場に役立つ記事をご紹介!
-
全国の幼稚園・保育所・認定こども園等の調理職員を対象としたレシピ・調理コンテスト「給食の鉄人2021」
手ぶら登園が協賛している全国の幼稚園・保育所・認定こども園等の調理職員を対象としたレシピ・調理コンテスト「給食の鉄人2021」が開催されます。乳幼児の成長や発達段階に合わせた食事の重要性や食育への貢献、乳幼児向け施設の調 […]
レシピ -
子育て世帯の生活を支えるサービス「保育園お洗濯おまかせサービス」
今回は、 忙しい保護者のための保育園向けお洗濯サービスのご紹介になります。サービスを運営しているWASH TERRACEさんにインタビューをさせていただきました。 保育園に持参している洗濯物が、プロの仕上がりで返却される […]
インタビュー -
子どもを落ち着かせる保育とは?落ち着かない原因と対処方法を紹介
「走らないで!」「何度言ったらわかるの?」このようについつい注意をしてしまうことはありませんか?いつまでも走り回っている子どもや、声をかけても落ち着きがない子どもはどの保育園にも一定数います。 そんなとき、子どもをどのよ […]
-
保育目標の立て方の疑問を解決!保育理念や保育方針との違いとは?
保育園を運営するにあたって、欠かせないのが保育目標です。しかし、保育理念や保育方針など似たような言葉が多く、それぞれの違いがわからないという人も多いのではないでしょうか。 この記事では、最初に保育目標、保育理念、保育方針 […]