まなびの記事
-
2021.04.06
保育指導案はどう書く?種類や書き方のポイントまで紹介
まなび -
2021.02.26
仕事と子育ての両立、悩む保護者に寄り添うには?——よくわかる『保護者対応』の進め方④
まなび 『保護者対応』の進め方 -
2021.02.17
“想定外”を楽しむ保育者に。「◯◯主義」から抜けだす子どもへのまなざし(佐伯胖×井桁容子)
まなび イベントレポート保育アカデミー秋の保育アカデミー -
2021.01.29
“色眼鏡”から始まる保育者のまなざし。想像×共感の先にある「子ども理解」(汐見稔幸)
まなび イベントレポート保育アカデミー秋の保育アカデミー -
2021.01.18
“一緒にいる”は、もっと大きな力になる。コロナ禍で僕たち保育者ができること(上町しぜんの国保育園・青山誠)2/2
まなび イベントレポート保育アカデミー秋の保育アカデミー -
2021.01.13
“for 子ども”から、“with 子ども”の視点に。コロナ禍で僕たち保育者ができること(上町しぜんの国保育園・青山誠)1/2
まなび イベントレポート保育アカデミー秋の保育アカデミー -
2021.01.08
自分のために、自分にできることを。いま保育者におくりたい絵本(作家・長谷川義史)
まなび イベントレポート保育アカデミー秋の保育アカデミー -
2021.01.05
園行事を通した保護者連携、どう進めたらいい?——よくわかる『保護者対応』の進め方③
まなび 『保護者対応』の進め方 -
2020.11.19
「子どもの安全をどう守る?②リスクマネジメントを現場に取り入れよう」——小崎恭弘先生の“こんなとき保育でどうする”
まなび こんなとき保育でどうする? -
2020.11.11
子ども同士のケンカ、保護者には何をどう伝える?——よくわかる『保護者対応』の進め方②
まなび 『保護者対応』の進め方