手ぶら登園保育コラム

保育園の運営に役立つ情報を発信

保育士とママの両立はできる!ママでも安心の働き方をご紹介!

「子どもを育てながら保育士として働けるの?」「保育士とママを両立した働き方を知りたい!」と思っている人もいるのではないでしょうか。

子どもが大好きという気持ちがあるからこそ、子育てと仕事に挟まれて悩んでしまう保育士も多いです。

しかし、ママでも保育士として働くことはできます。今回は、保育と子育ての違いや、両立する方法についてご紹介します。保育士が自分の子どもと保育園の子ども、両方の成長をしっかりと見守りながら働ける環境を作りましょう。

保育と子育ての違いとは

そもそも、保育と子育ての違いをご存知でしょうか?子どもを育てるという意味では同じように感じますが、保育と子育てには大きく分けて2つの違いがあります。

子どもとの関係性の違い

1つ目は、子どもとの関係性の違いです。保育では「保育士」と「子ども」、子育てでは「ママ」と「子ども」というように、関係性が大きく異なります。

保育で面倒を見るのはあくまでも「他人の子ども」であって、責任を持って預かっている状態です。周りの子どもたちとの関係性や健康状態を見ながら、仕事として保育を行います。

一方子育ては、自分の子どもを大きくなるまで成長させることで、身内として愛情を持って育てるのが普通です。

ただし、保育は仕事だからといって園児への愛情がないわけではありません。どちらも命の重みは同じです。だからこそ、保育と子育ての両立に悩む人が多いのでしょう。

子どもに関わる人数の違い

2つ目は、子どもに関わる人数の違いです。子育てに関わる人は、両親のみの場合がほとんど。中には同居している祖父母がいることもありますが、全世帯ではありません。

一方保育では、複数の保育士や幅広い年齢の子どもたち、地域の人、他の保護者など、子どもに関わる人数が圧倒的に多いです。関わる人が増えるほど子どもは刺激を受け、成長していくでしょう。

ママ経験が保育士業務に役立つ理由

保育士とママの両立は一見難しそうに思えますが、ママ経験が保育士業務に役立つこともあります。ここからは、ママ経験が保育士業務に役立つ理由を2つご紹介します。

子どもの接し方に慣れている

ママ経験が保育士業務に役立つ理由として、子どもの接し方に慣れている点が挙げられます。ママは毎日近い距離で我が子と接しているからです。機嫌が悪いときやちょっとした変化にもすぐに気づくでしょう。

悩みが多いと言われる2歳児のイヤイヤ期も、対処法がわかっていることが多いです。子育て経験のある保育士の声かけや補助の仕方には説得力があり、保護者も安心して子どもを預けやすいでしょう。

保護者の気持ちがわかる

ママ経験のある保育士は、保護者の気持ちがわかるというメリットもあります。マタニティ時代から出産、子育てまで一通り経験しているからです。

つわりのつらさや出産の痛み、生まれたときの感動、子どもを育てていく不安など、保護者の気持ちに共感しやすいでしょう。保護者の家庭の悩みにも寄り添うことができ、より信頼関係が深まっていきます。

子育てには不安がつきものです。担当の保育士に子育て経験があると、保護者は何かあったときにも相談しやすいでしょう。

ママをしながら保育士になる不安とは

子どもが大好きでも、ママをしながら保育士を続けるにはどうしても勇気が必要です。両立が可能とわかっていても、経験がない人は不安になります。ここからは、ママと保育士を両立する際に感じやすい不安について解説します。

子育てよりも仕事を優先している不安

ママが保育士になると、子育てよりも仕事を優先していることに不安に感じます。生活のためとはいえ、自分の子どもを預けてほかの子どもの保育をすることに違和感を感じる人も多いです。

預ける保育園と働く保育園が違うと、年間行事の日程が被ることもあるでしょう。最悪の場合、保育士が自分の子どもの行事に参加できないということも考えられます。

急なシフト変更がある不安

子どもの体調次第で、急なシフト変更をしてしまう不安もあります。シフト変更が多くなると、働き方によっては収入が安定しなかったり、ほかの人に迷惑をかけてしまったりするからです。

しかし、小さな子どもが急な発熱や体調不良に襲われるのは仕方のないこと。その場合は、もちろん自分の子どもを優先し、保育園にシフト変更を依頼することになります。

保育園という子どものことをよくわかっている職場だからこそ、急なシフト変更へのフォロー体制が整うと良いですね。

自分の時間がなくなる不安

子育てと仕事を両立すると、自分の時間がなくなるのではと不安になります。ただでさえ、子どもが小さいうちは親のフォローが必要なため、目が離せません。加えて日中は仕事があるので、自由な時間は限りなく減ってしまうでしょう。

もしも他にやりたいことがある場合、我慢をしてまで仕事を続けて良いのかと悩むこともあります。経営者や園長は、保育士が精神的に追い詰められていないか様子を見てあげてください。

再就職ができるか不安

ママになり子どもがまだ小さいと、再就職自体できるか不安に感じます。先ほども触れたように、子育て中は急な休みをとる可能性が高いため、理解があり、フォロー体制が整っている園を探さなければなりません。

ただし不安とは裏腹に、全体的に保育士は不足しがちなため、再就職できる可能性は高いです。受け入れる側としては、保育士不足だからといって仕事を押しつけすぎないように気をつけてください。

ママをしながらでも保育士として働く方法

ママと保育士は両立できますが、フルタイムの正社員として保育園で働くのはハードルが高い場合もあります。その際、保育士には正社員以外の働き方もあることを知っておきましょう。

時短保育士として働く

ママでも働きやすい方法の1つが、時間に融通が利く時短保育士です。午前中のみや午後のみなど、正社員よりも短い時間で働けます。

1日中拘束される正社員は自分の子どもとの時間が取りにくいですが、時短保育士であればどちらもバランスよく関わることができるでしょう。

保育士不足の園であれば、半日働いてくれるだけでもほかの保育士の負担を減らせます。人手不足で悩むことがあれば、ぜひ時短保育士を受け入れてみてください。

派遣保育士として働く

派遣保育士として働く方法もあります。派遣保育士はパートよりも時給が高く、仕事内容も正社員より責任が少ないことが特徴です。

指定された保育園で、サポートとして仕事をします。派遣保育士は、担当を持ってメインとして働くわけではないので、何かあっても交代しやすい立場です。小さな子どもがいるママ保育士にとって、働きやすい環境と言えるでしょう。

ベビーシッターとして働く

保育士ではなくベビーシッターとして働くこともできます。指定された時間に個人宅へ訪問し、数時間子どもを預かるという働き方です。

依頼内容によって勤務時間はさまざまなので、都合に合わせてシフトを決めることができます。短い場合は1日1~2時間だけといった働き方もできるので、子どもとの時間を大切にしたい保育士にぴったりでしょう。

まとめ

ママになっても、保育士として働き続けたいと思う女性は多いです。子どもが好きで大切だからこそ、働き方に悩んでいます。

子どもにとってもママにとってもベストな働き方ができるよう、保育園側としても労働環境やフォロー体制を見直していきましょう。

おむつの管理が楽になる手ぶら登園

手ぶら登園

おむつのサブスク手ぶら登園( https://tebura-touen.com/facility )とは、保護者も保育士も嬉しいおむつの定額サービスです。手ぶら登園は、2020年日本サブスクリプションビジネス大賞を受賞し、今では導入施設数が1,000施設(2021年6月時点)を突破しています。

保育園に直接おむつが届くため、保護者はおむつを持ってくる必要がなくなり、保育士は園児ごとにおむつ管理をする必要がなくなります。

>>手ぶら登園資料ダウンロードはこちら

手ぶら登園公式LINE