手ぶら登園保育コラム

保育園の運営に役立つ情報を発信

保育の「10の姿」とは?それぞれの事例やポイントをご紹介

保育における「10の姿」とは何のことか知っていますか?「5領域は知っているけど、そこまでは…」と思っている人もいるかもしれません。

「10の姿」とは、5領域を細分化して作られた指針で、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿と示されています。今回は「10の姿」について、目的や具体例、ポイントまでご紹介します。

保育の「10の姿」とは?

「10の姿」とは、小学校入学前までに育ってほしい子どもの姿や能力を10の項目にまとめたものです。

幼稚園教育要領・保育所保育指針・幼保連携型認定こども園教育・保育要領の2017年の改定に伴い追加され、2018年4月より施行されました。

10の項目は以下のとおりです。

  1. 健康な心と体
  2. 自立心
  3. 協同性
  4. 道徳性・規範意識の芽生え
  5. 社会生活との関わり
  6. 思考力の芽生え
  7. 自然との関わり・生命尊重
  8. 数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚
  9. 言葉による伝え合い
  10. 豊かな感性と表現

参考:資料3「幼児期の終わりまでに育ってほしい幼児の具体的な姿(参考例)」

保育「10の姿」の内容

「10の姿」の内容とはどういったものなのか、各項目の詳細を実際に確認していきましょう。

健康な心と体

1つ目は「健康な心と体」です。

健康な心と体

目的 保育所の生活の中で、充実感をもって自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせ、見通しをもって行動し、自ら健康で安全な生活をつくり出すようになる。
【引用:平成30年2月厚生労働省|保育所保育指針解説
  • 食べ物への興味関心を持ち、進んで食べようとする
  • 意欲的に体を動かして遊ぶ
  • 次の行動に見通しを持って行動する

身の回りの生活や健康の習慣は、日々の積み重ねで学んでいくとされています。そのため、基本的な生活習慣を身につけられるような援助を心がけましょう。

自立心

2つ目は「自立心」です。

自立心

目的 身近な環境に主体的に関わり様々な活動を楽しむ中で、しなければならないことを自覚し、自分の力で行うために考えたり、工夫したりしながら、諦めずにやり遂げることで達成感を味わい、自信をもって行動するようになる。
【引用:平成30年2月厚生労働省|保育所保育指針解説
  • 身の回りのことを自分でしようとする
  • できないところは手伝ってもらいながらする

身の回りのことを自分でできるようになるには、保育士が援助しすぎず、見守ることも重要です。

自分でできたという実感が自信や自立心につながるため、子どもが何かを達成したときに「よくできたね」と認め、意欲を引き出していきましょう。

どうしてもできないところは保育士がサポートをしながらも、あくまで子どもが達成感を味わえるような関わり方をしていく必要があります。

協同性

3つ目は「協同性」です。

協同性

目的 友達と関わる中で、互いの思いや考えなどを共有し、共通の目的の実現に向けて、考えたり、工夫したり、協力したりし、充実感をもってやり遂げるようになる。
【引用:平成30年2月厚生労働省|保育所保育指針解説
  • 自分の気持ちを伝えたり、相手を思いやる
  • クラスで共通の目的を持ち、役割分担する

特に未満児クラスの場合は、自分の気持ちをうまく伝えられずにトラブルになることも珍しくありません。

友達との関わりの中で思いや考えを共有するためには、保育士が仲立ちとなり援助することが重要です。

道徳性・規範意識の芽生え

4つ目は「道徳性・規範意識の芽生え」です。

道徳性・規範意識の芽生え

目的 友達と様々な体験を重ねる中で、してよいことや悪いことが分かり、自分の行動を振り返ったり、友達の気持ちに共感したりし、相手の立場に立って行動するようになる。また、きまりを守る必要性が分かり、自分の気持ちを調整し、友達と折り合いを付けながら、きまりをつくったり、守ったりするようになる。
【引用:平成30年2月厚生労働省|保育所保育指針解説
  • みんなで使うものを大事にする
  • していいこと、悪いことの区別がつく

よいこと、悪いことの区別を知る視点です。日々の保育の中で、子ども同士の意見が合わず、トラブルになる場面もあります。

保育士に自分の気持ちを受け止めてもらうことが、自分の行動や発言を振り返り、ルールの必要性や友達の思いに気が付くための手段のひとつです。タイミングを見極めながら、仲立ちしましょう。

社会生活との関わり

5つ目は「社会生活との関わり」です。

社会生活との関わり

目的 家族を大切にしようとする気持ちをもつとともに、地域の身近な人と触れ合う中で、人との様々な関わり方に気付き、相手の気持ちを考えて関わり、自分が役に立つ喜びを感じ、地域に親しみをもつようになる。また、保育所内外の様々な環境に関わる中で、遊びや生活に必要な情報を取り入れ、情報に基づき判断したり、情報を伝え合ったり、活用したりするなど、情報を役立てながら活動するようになるとともに、公共の施設を大切に利用するなどして、社会とのつながりを意識するようになる。
【引用:平成30年2月厚生労働省|保育所保育指針解説
  • 地域の人に親しみを持って関わる
  • 地域の伝統に触れる

公共の場や地域の施設など、保育園以外のコミュニティとも関わりを持つる機会も設けると良いです。身近な社会との触れ合いを通して、公共のマナーを学んだり、親しみを感じたりできます。

思考力の芽生え

6つ目は「思考力の芽生え」です。

思考力の芽生え

目的 身近な事象に積極的に関わる中で、物の性質や仕組みなどを感じ取ったり、気付いたりし、考えたり、予想したり、工夫したりするなど、多様な関わりを楽しむようになる。また、友達の様々な考えに触れる中で、自分と異なる考えがあることに気付き、自ら判断したり、考え直したりするなど、新しい考えを生み出す喜びを味わいながら、自分の考えをよりよいものにするようになる。
【引用:平成30年2月厚生労働省|保育所保育指針解説
  • 好奇心をもつ
  • 物の性質や仕組みを考え、工夫して使う

思考力は、子ども自身が物事に対して興味・関心を持つことで育まれていきます。

「なんで?」や「こうしてみよう」といった子どもの好奇心や探究心を引き出すために、保育士は答えを提示するのではなく、考える力を引き出せるような援助をすることが大切です。

自然との関わり・生命尊重

7つ目は「自然との関わり・生命尊重」です。

自然との関わり・生命尊重

目的 自然に触れて感動する体験を通して、自然の変化などを感じ取り、好奇心や探究心をもって考え言葉などで表現しながら、身近な事象への関心が高まるとともに、自然への愛情や畏敬の念をもつようになる。また、身近な動植物に心を動かされる中で、生命の不思議さや尊さに気付き、身近な動植物への接し方を考え、命あるものとしていたわり、大切にする気持ちをもって関わるようになる。
【引用:平成30年2月厚生労働省|保育所保育指針解説
  • 季節ごとの自然に触れ、興味をもつ
  • 動植物を大切にする

自然への興味や動植物を大切にする気持ちを養うには、実体験が欠かせません。

遊びの中で生き物や自然と触れ合うことで、興味が湧いてきます。積極的に戸外遊びを取り入れていきましょう。

数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚

8つ目は「数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚」です。

数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚

目的 遊びや生活の中で、数量や図形、標識や文字などに親しむ体験を重ねたり、標識や文字の役割に気付いたりし、自らの必要感に基づきこれらを活用し、興味や関心、感覚をもつようになる。
【引用:平成30年2月厚生労働省|保育所保育指針解説
  • 生活や遊びの中で、数や図形、文字などに関心を持ち、数を数えたり図形を比べたり、文字の読み書きをしたりする

積み木の形や友達の名前(文字)、信号の色や標識など、さまざま数量や図形、文字が保育園の身近にあります。

子どもが興味を持った際、親しみを感じられる経験を積めるような援助が大切です。

言葉による伝え合い

9つ目は「言葉による伝え合い」です。

言葉による伝え合い

目的 保育士等や友達と心を通わせる中で、絵本や物語などに親しみながら、豊かな言葉や表現を身に付け、経験したことや考えたことなどを言葉で伝えたり、相手の話を注意して聞いたりし、言葉による伝え合いを楽しむようになる。
【引用:平成30年2月厚生労働省|保育所保育指針解説
  • 絵本や物語に親しみを持ち、周りの人と世界観を共有する
  • 相手にわかるように話す

言葉がうまく話せない0歳児クラスにおいても、絵本の読み聞かせは重要です。絵本を通して、発語への意欲を育んだり、言葉を吸収したりしています。

子どもの思いを代弁することや、状況に応じた言葉の使い方をサポートしていくことが、重要な援助のひとつです。

豊かな感性と表現

10こ目は「豊かな感性と表現」です。

豊かな感性と表現

目的 心を動かす出来事などに触れ感性を働かせる中で、様々な素材の特徴や表現の仕方などに気付き、感じたことや考えたことを自分で表現したり、友達同士で表現する過程を楽しんだりし、表現する喜びを味わい、意欲をもつようになる。
【引用:平成30年2月厚生労働省|保育所保育指針解説
  • 感じたこと、考えたことを想像力豊かに表現する
  • 表現することの楽しさに気付く

子どもは日々の生活を通じて、感情を表現したいという欲求を高めていきます。そのタイミングでさまざまな表現を楽しむことができるように、道具や材料を揃えておきましょう。

保育所保育指針解説内では、劇を行う際の小道具の材料を豊富に用意しておくことが、例で挙げられています。

表現したい意欲をサポートする環境を整えておくことで、子どもたちがアイデアを出しやすくなり、遊びや想像力がより広がります。

保育「10の姿」で意識するポイント

「10の姿」を保育活動に取り入れる際のポイントは、達成しなければならないものではなく、方向性として捉えることです。

達成目標ではなく目安とする

「10の姿」は、あくまで子どもの成長の目安と捉えましょう。達成しなければならない目標ではありません。子どもも大人も、一人ひとり個性があり、性格もさまざまです。

生き物が好きな子どももいれば、図形が好きな子どももいます。体を動かすことは苦手だけど、絵本は毎日何冊も読むほど大好きという子どももいるなど、個性は人それぞれです。

10の姿は「こういう姿になったらいいな」「こんな気持ちを育みたいな」という目安と捉え、子どもの得意なことを伸ばせる援助をしましょう。

小学校との連携を意識する

幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿は、その後の教育ともつながっていくことを意識しましょう。卒園後は、ほとんどの子どもが小学校へと入学します。

子どもたちがスムーズに小学校生活へと移行できるように、学びのベースを築いていくことも大切です。

小学校の先生と、子どもの性格や保育園での様子について、共有したり意見交換したりする場面もあるのではないでしょうか。

このような際に、10の姿が手がかりになることがあります。

まとめ

幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」は重要な指針ではありますが、必ず達成しなければならないものではありません。実際、子どもには個人差があり、一人ひとりのペースは違います。

大事なことは、あくまで育ってほしい方向性として意識することです。思うようにいかない時期があっても、焦らず長い目でみていきましょう。

おむつの管理が楽になる手ぶら登園

手ぶら登園

おむつのサブスク手ぶら登園( https://tebura-touen.com/facility )とは、保護者も保育士も嬉しいおむつの定額サービスです。手ぶら登園は、2020年日本サブスクリプションビジネス大賞を受賞し、今では導入施設数が1,000施設(2021年6月時点)を突破しています。

保育園に直接おむつが届くため、保護者はおむつを持ってくる必要がなくなり、保育士は園児ごとにおむつ管理をする必要がなくなります。

>>手ぶら登園資料ダウンロードはこちら

手ぶら登園公式LINE