手ぶら登園保育コラム

保育園の運営に役立つ情報を発信

スポンジで絵の具遊びのバリエーションを増やす方法

絵の具遊びはバリエーションが少なく、いつも同じ内容になりがちですよね。
そんなときはスポンジをうまく活用することで表現の幅が広がり、新たな刺激を子どもたちに与えることができます。

また、筆をうまく持つことができない小さな子どもたちもカンタンに楽しく遊ぶことができますので、アレンジして様々な遊びにつなげていきましょう。

スポンジで広がる想像力

スポンジはぽんぽん叩くだけで使えるため、小さな子どもでもカンタンに遊ぶことができます。
好きな形を切り抜いた紙をテンプレートにし、色を塗る紙の上に敷いてぽんぽんして塗ると、好きな形をたくさん作ることができます。

また、色水を吸い込んで描くこともできるので想定外の表現を楽しめます。

このように、スポンジを使ったお絵かきは手軽に絵を描く体験ができ、スポンジ特有のにじみや色の具合を楽しめます。
筆や色鉛筆、クレヨンだけでなく、ときにはスポンジを使ってお絵かきをすれば、普段と違う感覚に感情を刺激されるかもしれません。

ちなみに、スポンジがない場合はティッシュでも似たような表現ができるので、是非試してみてください。

スポンジの特徴的な表現方法

スポンジは使い方次第で様々な表現ができます。
さまざまな画材と組み合わせることで、今までは表せられなかった色や形を表せられるようになります。
スポンジの特徴をおさえて、いろいろな遊びに発展させましょう。

スタンプ

スポンジは筆よりも広い面積を一気に塗ることができます。
型紙の中に色をつけたり、スポンジの形を活かして同じ形の模様をたくさん作り出すことができます。

にじみ

スポンジはいたるところに空気の穴が空いています。
そのため、スポンジを使って色の塗った箇所は筆やペンで塗るよりも滲んだような色になります。
このにじみを活用することで木の葉や水などの表現をすることができます。

吸い取り

スポンジはたくさんの水を吸収します。
一度絵の具で色を塗った箇所を乾いたスポンジで軽く叩くと、その部分の絵の具が吸い取られ、白とびしたように一部が明るくなります。
輪郭線を整えたり、明るい場所の表現をしたいときにも使えます。

ぼかし

スポンジは筆に比べて弾力があります。
一度色を塗った箇所をスポンジで軽くこすると、こすった部分がぼやけて見えます。
絵の雰囲気作りや背景に奥行きをつけたいときに使えます。

具体的な遊び方

スポンジを使ったお絵かきで検索するとたくさんの動画が出てきます。
それらを参考にして遊び方を探し出すのもオススメです。

今回紹介する3つの動画に関しても実際に遊んでいる動画のURLを貼っておくので、よければ参考にしてください。

スポンジの使い方と工夫次第ではたくさんの表現をすることができますが、以下の3つの遊び方とコツについてご紹介します。

  • 壁画コスモス
  • レインボーアート
  • スポンジタンポ

ここで紹介する遊び方はあくまで一例なのでコツやスポンジの使い方に縛られすぎず、子どもたちと予想外の模様を楽しみながら気づきや発見をシェアしていきましょう。

壁画コスモス

準備

  1. 紙皿をコスモスの形に切り抜きます。
  2. 別の皿に絵の具を何色か出しておきます。

遊び方

  1. 切り抜いた紙皿を紙の上に重ねます。
  2. スポンジで上からポンポンして色を塗ります。
  3. スタンプのようにして同じ形のお花をいろんな色で描いていきます。

ポイント

塗るのではなく上からポンポン叩くイメージで塗るときれいな形になります。
ふちの部分の色を濃くはっきりと色をのせるときれいに見えます。
紙皿の切り抜いた内側の部分を使って、白い色の花をつくることもできます。
紙皿ではなく、園庭で拾った葉っぱを使ってもおもしろいです。

レインボーアート

準備

  1. 絵の具とのりと水を5:1:1 の割合で用意します。
  2. 絵の具とのりと水をよく混ぜ合わせます。

遊び方

  1. 端から順に筆でスポンジに色を付けます。
  2. スポンジを紙に押し当て、ゆっくりとスライドさせて紙に色をのせます。
  3. 虹のような模様が表れれば成功です。

ポイント

スポンジに色をのせるときは隣の色と少し重なるように塗ると、キレイなグラデーションがあらわれます。

スポンジはなるべくゆっくりと、力強く端から紙に押し当てると色がキレイにのります。

スポンジタンポ

準備

  1. スポンジを輪ゴムで割り箸に巻きます。
  2. 絵の具を用意します。

遊び方

  1. スポンジをバチのように棒の先端につけます。
  2. バチのスポンジ部分に絵の具をつけてぽんぽんし、紙に色をつけます。

ポイント

画用紙の色を背景に見立てたり、クレヨンで木の幹などをあらかじめ描いておくと想像力が広がります。

クレヨンやほかの画材と合わせて絵を描いてみるのも面白いです。

遊ぶときに注意するべきこと

遊ぶときは子どもたちと楽しみつつも、保育士として一歩引いた目線を持つようにしましょう。
以下のことには特に注意してください。

  • 子どもたちが絵の具を飲まないように気をつける
  • 筆や割り箸を使う場合は先が目に刺さらないように注意する
  • 机の上に新聞紙を引き、汚れてもいいような環境を整える

手をふける布や洗える水をたらいなどに入れて近くに用意し、汚れを拭き取ったり手をキレイにしたりするのもオススメです。

まとめ

絵を描くことは外で遊べないときにも感覚を刺激することができる面白い遊びです。

筆や色鉛筆、クレヨンに飽きたらスポンジを使ってみましょう。
スポンジの代わりにティッシュを使用することもできます。

スポンジの想定外の色の広がり方は五感に刺さり、子どもたちに絵を描くことのおもしろさを再認識させてくれます。

スポンジだけでなく、色鉛筆やクレヨンと合わせて色を塗るのも面白いかもしれません。
偶然できた形から空想を広げたり、筆ではできない輪郭を活かした絵を描いてみたりして、子どもたちと試行錯誤しながら発見や気づきを一緒に探していきましょう。

おむつの管理が楽になる手ぶら登園

手ぶら登園

おむつのサブスク手ぶら登園( https://tebura-touen.com/facility )とは、保護者も保育士も嬉しいおむつの定額サービスです。手ぶら登園は、2020年日本サブスクリプションビジネス大賞を受賞し、今では導入施設数が1,000施設(2021年6月時点)を突破しています。

保育園に直接おむつが届くため、保護者はおむつを持ってくる必要がなくなり、保育士は園児ごとにおむつ管理をする必要がなくなります。

>>手ぶら登園資料ダウンロードはこちら

手ぶら登園公式LINE