手ぶら登園

保育施設さま向け紙おむつとおしりふきのサブスク手ぶら登園

先生の負担を減らし
子どもたちと向き合う
時間とゆとりを

最短1ヶ月で導入できます!まずはお気軽に
0120-01-8841 (受付時間:平日9:00~18:00)
国内利用園数No.1

手ぶら登園は保育現場の声から生まれ
全国に広まっている保育施設向け
紙おつ・おしりふきのサブスクです

「手ぶら登園」は、月額制で紙おむつ・おしりふきが使い放題になるサービスです。おむつ・おしりふきは保育施設に直接お届け!日々忙しい保護者にゆとりを与え、保育士はおむつ管理の負担が軽減します。 全国47都道府県の保育施設・自治体で導入されています。導入・運用費用は無料で、手軽に始められる子育て支援の新しい形です。

BABY JOBの
おむつサブスク
導入施設数

8,000 施設 以上

福島市
古河市
越谷市
志木市
新座市
川島町
東秩父村
杉戸町
鎌ヶ谷市
八街市
品川区
府中市
横浜市
平塚市
大和市
中野市
飯山市
三島市
磐田市
清水市
豊橋市
半田市
豊田市
みよし市
松坂市
大阪市
枚方市
茨木市
呉市
下関市
三豊市
松山市
令和6年度 こどもスマイルムーブメント大賞 子育て世代部門 優秀賞のロゴ
第4回 日本サービス大賞 優秀賞のロゴ
KIDS DESIGN AWARD 2020のロゴ

全国の保育施設で

手ぶら登園が選ばれている理由

  1. 理由
    01
    選ばれる理由1

    保育現場の経験を活かした
    細やかなサービス

    保育所運営からスタートした会社だからこそできる、先生の負担を少しでも減らすための工夫をたくさん詰め込んだサービスになっています。

  2. 理由
    02
    選ばれる理由2

    導入実績No.1が生む安心感

    日本初の「おむつサブスク」としてスタートし、今では全国で最も多くの保育施設に選ばれており、多くの先生方に安心してご利用いただいています。

    • 「保育園おむつサブスクリプションサービス浸透状況調査」イプソス株式会社調べ(2025年2月)
  3. 理由
    03
    選ばれる理由3

    保護者の利用を後押しする
    サポートが充実

    そのまま保護者に手渡せるパンフレットをお届けします。案内方法もお伝えするので、簡単に案内でき、多くの保護者に利用していただけます。

0120-01-8841 (受付時間:平日9:00~18:00)

「想像以上にラク!」「導入してよかった!」

導入施設さまの声

導入前は不安もありましたが、使うほどに便利さと負担軽減を実感しています!

導入前は「全員加入してもらわないと管理が大変なのでは?オムツを保管する場所はどうする?」など不安がいくつもありました。しかし、保護者へのアンケート・職員との話合いの結果、導入を決めました。今では、園内での運用方法も明確になり「とても便利になり、負担軽減につながった」と感じています。またおしりふきも共通で使えるので、園児ごとで探す手間がなくなり、その分ゆとりをもって子どもたちとの時間を過ごせています。

芦屋こばと保育園(兵庫県/認可保育園)

芦屋こばと保育園

BABY JOBのおむつサブスクを利用している

先生にアンケートに答えていただきました!

満足度

93.7%

負担が減った

90.5%

ストレスが
減った

92.8%

対象:BABY JOBのおむつサブスクを利用している保育士222名/調査期間:2025/03/14~23

0120-01-8841 (受付時間:平日9:00~18:00)

「毎日の支度がラクになった」「時間も心も余裕ができた」

保護者さまの声

転園前の園でおむつの持参を経験したからこそ、手ぶら登園は絶対に利用しようと思った

1歳の双子と3歳の子どもを育てながら共働きで忙しい毎日。以前はおむつに記名したり、大量の荷物を自転車で運ぶのが大変でしたが、今は手ぶら登園を利用することで負担がぐっと軽くなり、見えない家事のストレスも減りました。

3児のママ(大阪府)

手ぶら登園を利用している保護者のご家族

BABY JOBのおむつサブスクを利用している

保護者さまにアンケートに答えていただきました!

満足度

95.4%

おむつ何枚持たせよう…名前書かなきゃ…多いので持ち帰ってください、少なかったので保育園のおむつ使いましたなどのやりとり(少し気まずい)やちょっとした手間から解放されて本当に楽でした!

園へおむつを持参する必要がなく、保護者側の日々の負担が少なく大変助かりました。また不足した際に保育者側も保護者に通達する必要がなく、先生方の心理的負担も多少減ったのではないかと思います。両者の負担を減らせる良いサービスです!

パパ・ママの負担を軽減してくれる、すばらしいサービスだと思いました。価格設定もお得感がありよかったと感じています。下の子の入園時などに、また利用したいと思います。

初めての登園からずっと使っていたためおむつを持って登園する苦労を味わったことがないのですが、きっと面倒なことだったのだろうなと思います。物価高やストックの管理などの苦労を考えるととても良いサービスだと感じました。

※対象:BABY JOBのおむつサブスクを利用している保護者174名/調査期間:2024/09/12~10/12

手ぶら登園のオプションサービス

おむつのサブスクを導入いただいた保育施設さまにご利用いただけるオプションサービスです。

食事用の紙エプロン・手口ふき

食事用の紙エプロン・手口ふき

使い捨てなので、洗う手間なく衛生的。食事用の紙エプロン・手口ふきのセットです。

お昼寝用コットカバー

お昼寝用コットカバー

子どもたちが安心してぐっすり眠れるように、保育園と一緒に開発した使い捨てコットカバーです。

はじめてでも安心!

導入時の3つのサポート

保育士さんへの説明はスタッフにおまかせ!

保育士さんへの説明はスタッフにおまかせ!

保護者への案内方法や日々の運用について、専任スタッフが丁寧にご説明します。

保護者案内もカンタン!パンフレットを配るだけ

保護者案内もカンタン!パンフレットを配るだけ

ご案内用のパンフレットは当社からお届け。園ではお渡しいただくだけでOKです。

専用ダイヤルでいつでも相談OK

専用ダイヤルでいつでも相談OK

導入後も安心!お困りごとは専用ダイヤルで、スタッフがすぐにお電話対応します。

0120-01-8841 (受付時間:平日9:00~18:00)

保育に役立つ資料も多数配布中!

資料ダウンロード一覧

3分で分かる!手ぶら登園サービス
保育施設さま向けサービス紹介

3分で分かる!
手ぶら登園サービス

資料ダウンロードページへ
写真で解説!保育園のおむつ管理
保育施設さま向け導入事例

写真で解説!
保育園のおむつ管理

資料ダウンロードページへ
おむつサブスクは保育士負担が減る?!利用園のリアルレビュー
保育施設さま向けサービス紹介

おむつサブスクは保育士負担が減る?!利用園のリアルレビュー

資料ダウンロードページへ
感染症対策のプロが教えるおむつ交換マニュアル
保育施設さま向けお役立ち

感染症対策のプロが教える
おむつ交換マニュアル

資料ダウンロードページへ
園児集客のために今すぐできることとは?
保育施設さま向けお役立ち

園児集客のために今すぐ
できることとは?

資料ダウンロードページへ
トイレトレーニング開始時期チェックシート
保育施設さま向けお役立ち

トイレトレーニング
開始時期チェックシート

資料ダウンロードページへ

わからない時はここをチェック!

よくある質問

どのエリアでも利用できますか?

手ぶら登園は全国47都道府県でご利用いただいており、どこでもご利用いただけます。
ただし一部離島はご利用できない場合がごさいます。ご相談ください。

保護者の負担は減っても、保育士の負担は増えませんか?

実際にご利用いただいている保育施設さまへのアンケート調査では、9割以上の方に「負担が減った」と回答いただいております。詳しくは、以下の資料をご覧ください。
おむつサブスクは保育士負担が減る?! 利用園のリアルレビュー

在庫置き場はどれくらいのスペースが必要ですか?

5段ラックを一つ置くスペースが確保できれば問題なくご利用いただけます。
実際に利用している園の事例を複数紹介している以下の資料をご覧ください。
写真で解説!保育園のおむつ管理 成功事例集

使っている子と使っていない子が混在したら、大変ではないですか?

混在になることをご不安に思われる保育施設様は多いですが、実際に導入されると問題なくご利用いただけております。
また、弊社では多くの園児さまにご利用いただけるよう、専任スタッフによるサポート体制を整えております。
詳しくはお問い合わせくださいませ。

車登園が多い地域での保護者のニーズはありますか?

はい、ございます。
車から園までの間だけでも荷物が減ることや、登園の準備物が減ること、またおむつの購入頻度が減ることにお喜びいただいております。

どのようなお支払い方法がありますか?

保護者さまが弊社に直接支払いをする「保護者支払い」と、法人や保育施設さまがまとめて弊社にお支払いする「法人支払い」がございます。詳しくはお問い合わせください。

料金はいくらですか?

保育施設さまは無料でご利用いただけます。
保護者さまの料金プランは複数ご用意しておりますので、詳しくはお問い合わせください。

導入まではどのような流れですか?

まずはお問い合わせください。
ご導入が決まりましたら、サポートチームよりサービスの運用や保護者様へのご案内方法などについて丁寧にご説明いたします。その後、保護者さまにお配りいただくパンフレット等を弊社から園へお届けいたしますので、保護者さまへご案内をお願いいたします。

最短どのくらいで導入できますか?

お問い合わせいただいてから最短1ヶ月で導入いただけます。
詳細は15分ほどで説明させていただきますので、ぜひお問い合わせください。

0120-01-8841 (受付時間:平日9:00~18:00)

お知らせ