もうすぐ七夕!簡単アレンジで七夕にちなんだ給食メニューをご紹介☆
まなび
7月レシピ七夕行事

保育園での毎日の給食は、多くの子どもにとってもワクワクする時間ですよね。
そんな給食は、どの園でもきちんと栄養価計算がされており、なおかつ目でも楽しめる工夫がされています。
また、年間を通して様々な行事の際は「行事食」として、季節に因んだメニューが提供されています。
もうすぐ七夕!ということで
今回は、ぬくもりのおうち保育で実際に提供されている七夕メニューをご紹介します。
天の川風!七夕にゅうめん

材料
- そうめん 200g
- シーチキン 100g(2缶)
- 人参 100g(1/2~1本)
- オクラ 100g(10本)
- コーン 50g
- 醬油 20g
- だし汁 1000cc
作り方

- トッピングの型抜きした人参、オクラ、コーンを柔らかくなるまで茹でておく。
- そうめんを半分程度の長さに折って、時間通りに茹でる。
- 茹で上がったら冷水でぬめりが無くなるまでしっかりすすぐ。
- だし汁と醬油でつゆを作る。(好みでみりんや砂糖を足しても)
- 盛り付けて完成。
丸くて可愛いてまり寿司

材料
- 米 300g(2合)
- ☆酢 6g(小さじ1)
- ☆砂糖 6g(小さじ1)
- ☆塩 適
- 人参 50g(1/4本)
- 干シイタケ 3g
- ◇砂糖 5g(小さじ1)
- ◇醤油 10g(小さじ2)
- ◇みりん風調味料 10g(小さじ2)
〈飾り〉
- きゅうり 50g(1/2本)
作り方

- 人参をみじん切り、干シイタケはお湯で戻しみじん切りにする。
きゅうりはピーラーでスライスする。(人数が多い園は千切りでもよい。)
人参が余っていれば、星型に抜いておく。 - きゅうりをさっと茹で、流水で冷却する。
軽く絞って水気を切っておく。(星型人参も茹でておく) - 人参、干シイタケ、◇の調味料、水を入れて煮汁がなくなるまで煮る。
- ☆の調味料を混ぜ合わせ、合わせ酢を作る。炊けたご飯に③と合わせ酢を加え、混ぜ合わせる。
- 食べやすい大きさに丸く握る。②のきゅうりを巻く。
(人数が多い園は、千切りにしたきゅうりを茹でて、冷却、絞ったものを混ぜ合わせ、握っても良い) - 星形の人参がある場合は人参を乗せて完成。
キラキラ星形のカレーライス

材料
- 鶏肉 300g
- 人参 100g(1/2本)
- 玉ねぎ 100g(1/2個)
- じゃがいも 300g(2個)
- カレールウ 70g
- 水 1000cc
作り方

- 鶏肉を2㎝角、野菜を食べやすい大きさに切る。
(この際に、にんじんを星形にくり抜いておく) - 鶏肉に火が通るまで炒め、野菜も加える。
- 野菜にも火が通ったら水を加えて煮込む。
柔らかくなったらルウを加えてとろみをつける。 - ごはんにルウを盛り付け完成。
◆飾り用に「おくら」を活用した盛り付けも!


まとめ
七夕と言ったら、多くの方は星や天の川をイメージされるのではないでしょうか。
普段から利用しているレシピでも、野菜を星形にくり抜くことなどの少しの工夫で簡単に行事気分が味わえます。
今回参考にしたぬくもりのおうち保育のレシピサイトはこちら↓

おむつの管理が楽になる手ぶら登園

おむつのサブスク手ぶら登園( https://tebura-touen.com/facility )とは、保護者も保育士も嬉しいおむつの定額サービスです。手ぶら登園は、2020年日本サブスクリプションビジネス大賞を受賞し、今では導入施設数が1,000施設(2021年6月時点)を突破しています。
保育園に直接おむつが届くため、保護者はおむつを持ってくる必要がなくなり、保育士は園児ごとにおむつ管理をする必要がなくなります。