保育士におすすめの髪型6選!ポイントや注意点もお話しします

保育士は小さな子どもと関わる仕事。活動的に動くことが多く、保護者からの印象も考えてすっきりとしたまとめ髪にしておくことが望ましいです。
しかし、時には違う髪型にすることで気分も上がり、仕事もより前向きにおこなうことができるのではないでしょうか。
今回は簡単でおしゃれにできるヘアアレンジをご紹介するとともに、保育士にふさわしい髪型の作り方のポイントや注意点についてもお話ししていきます。
保育士の髪型は清潔感が大切!
保育士の理想の髪型を一言で表すならば「清潔感のある髪型」です。人の印象は視覚から入るものが半分を占めていると言われています。
保育士は子ども、保護者、同じ園の保育士、地域の方など日々様々な人と接する機会の多い職業。最初の見た目の印象が、その後の信頼関係に大きく影響すると言っても過言ではありません。
しっかりとまとめられ清潔感のある髪型は好印象を持たれやすいです。また、保育士は活動的な場面が多かったり、子どもに触られたりして仕事中髪型が崩れやすいため、何回でもやり直せるような簡単でまとめやすい髪型にしておくと良いでしょう。
保育士におすすめの髪型6選!
保育士の髪型は、日々の活動や時に子どもから引っ張られることで乱れてしまいがち。できればその場でパッと直せる簡単でおしゃれなヘアスタイルに出会いたいものです。
そこで、YouTubeで紹介されているショートからロングまでのヘアアレンジをご紹介しています。それぞれに難易度とまとまり感を星の指数で表しました。
【ショート】サイドくるりんぱ
難易度 ★★
まとまり感 ★★★
<やり方> ①左右どちらかのこめかみ上の髪の毛を取り、1つ結びをしてからくるりんぱをします。 ②出来上がったくるりんぱした髪を少しほぐします。 ③その下の髪の毛を、上の髪の毛の毛先をまたぐようにして取ります。④ ①②と同じようにします。 <ポイント> 2個目のくるりんぱの結び目は、ちょうど耳の後ろにくると良いです。おくれ毛を出しすぎないように調整します。 |
くるりんぱを利用したショートヘア向けの髪型です。サイドの髪の毛がまとめられているためすっきりとしており、かがんだ時に髪の毛が垂れ下がりにくくなっています。そのためいちいち髪型を気にして直す必要がありません。
【ショート・ボブ】おしゃれ1つ結び
難易度 ★★★★
まとまり感 ★★★★
<やり方> ①センターの髪の毛を取ります。 ②①の髪の毛を上下に分け、下の髪の毛をゴムで結びます。 ③②で分けた上の髪の毛を更に2つに分けてクロスさせて片方を②の結び目の上で仮留めします。 ④サイドに残しておいた髪の毛を②の結び目の上でクロスさせ、仮留めします。 ⑤襟足に集まった毛先を全て1つに結びます。⑥仮留めした3つのピンを外します。 <ポイント> 動画ではサイドに崩していますが、あまり崩しすぎない方が良いでしょう。 |
普通の1つ結びよりもワンランク難易度がアップした1つ結びです。おしゃれに見えるだけではなく、ゴムで2回留めているため崩れにくくなっています。
【ミディアム】3つ編みでおだんご
難易度 ★★★
まとまり感 ★★★★
<やり方> ①髪の毛を下の方で3つ編みします。 ②①で作った3つ編みを折り畳み、おだんごになるようにしたらゴムで留めます。 ③両サイド同じようにしたら完成です。 <ポイント> 3つ編みは土台となるため崩さずしっかり結びましょう。 |
3つ編みを工程に入れているため崩れにくく、おしゃれに見えるおだんごヘア。普段よりも可愛い印象になります。面倒な日はおだんごにせず、3つ編みのみで完成させても良いでしょう。
【ミディアム】アレンジ1つ結び
難易度 ★★
まとまり感 ★★★★★
<やり方> ①普通のポニーテールを作ります。 ②①を等間隔に間を開けて結んでいきます。 ③結んだ間の髪の毛を少しずつほぐして完成です。 <ポイント> 耳の延長戦くらいの高さでまとめると可愛いです。 土台のポニーテールはしっかり結びましょう。 |
ポニーテールをおしゃれにする小技が効いたヘアスタイル。ポニーテールのままでは左右に揺れやすく少し危ない髪型も、ゴムで何箇所か留めることで動きをロックされるため人に当たる心配が少なくなります。
【ロング】まとめ髪①
難易度 ★★★★
まとまり感 ★★★★★
<やり方> ①髪の毛を低い位置でおだんごにします。この時、右手はゴムを引っ張ったままにしておきます。 ②①ではみ出している毛先をおだんごの結び目にねじりながら巻きつけるようにします。 ③①の右手で持っているゴムの間にねじった毛先を入れこみます。 <ポイント> 爪と爪で細かい毛束を引っ張るように、髪の毛を少し崩すとおしゃれです。 |
工程が少なく簡単なまとめ髪。細いゴムで作ると結び目が見えづらくよりおしゃれに見えます。最後の髪の毛は崩しても崩さなくても良いです。
【ロング】まとめ髪②
難易度 ★★★★
まとまり感 ★★★★★
<やり方> ①髪の毛を低い位置で1つ結びにします。この時、次のくるりんぱがしやすいようにゆるめに結んでおきます。 ②髪の毛をねじりながら巻きつけておだんごを作ります。 ③おだんごをくるりんぱしていきます。 <ポイント> 爪と爪で細かい毛束を引っ張るように、髪の毛を少し崩すとおしゃれです。おだんごは多少崩れていてもOKです。 |
こちらも簡単なまとめ髪です。おだんごにしてからくるりんぱをするため、乱れにくくなるメリットがあります。最後の髪の毛は崩しても崩さなくても良いです。
保育士にふさわしい髪型を作る4つのポイント

再現性が高く、なおかつ印象の良い髪型は子どもから大人まで好かれ、保育士の仕事に向いているでしょう。ショートからロングまで、以下の4つのポイントを守ることでふさわしい髪型を作ることができます。
整えやすい髪型になっている
走った時や少し激しい動きをした後など、髪の毛が乱れていないか気になりつい触ってしまうことはないでしょうか。
保育士は活動的に動く仕事であるため、髪の毛が乱れることは日常茶飯事です。
今回紹介した髪型6選はそもそも乱れにくく、乱れても整えやすいアレンジばかりです。何回でも結び直しもきくため、仕事の邪魔にならず過ごすことができます。
視界を広く取れる髪型になっている
保育士は子どもと遊ぶ上で、安全を守ることが第1に大切な仕事となってきます。危ないものはないか、ケガをしていないか、ケンカをしていないかなど常に目を配る必要があります。
例えばかがんだ時、サイドに垂れ下がってくるような髪の毛は視界をさえぎってしまいよくありません。特に長めのボブで結びづらい長さの人は注意が必要です。縛り方を工夫してみたり、整髪料で少しまとめるなどして調整するようにしましょう。
子どもが真似したくなる髪型になっている
保育士は子ども達にとって、自分の家族の次に長く過ごす大人です。また、いつも優しく何でも出来る保育士の姿は子ども達の目にキラキラして映ることでしょう。
シンプルな髪型は確かにまとまりやすく簡単ですが、いつだって子ども達は保育士のことを憧れの存在としてみています。たまにはちょっとしたひと工夫を加えて、子ども達の心を掴むきっかけを作ってみてはいかがでしょうか。
保育士にふさわしい髪型を作る時に注意すべき点

ちょっとしたひと工夫で普段と違うおしゃれな髪型になります。しかし、保育士という立場だからこそ気をつけなければいけない点があります。ー
ヘアピンやヘアアクセサリーは使わないようにする
ちょっとした毛束をまとめるのにヘアピンを使ったり、おしゃれ感を出すためにヘアアクセサリーを使いたくなりますが、保育園ではNGです。子どものケガにつながってしまったり、落ちたヘアピンを誤飲してしまう可能性があります。
仕事中はゴムでまとめられる髪型を心がけ、ヘアアクセサリーは休日に楽しむようにしましょう。
奇抜な髪色は控える
保護者は保育士に対し、子どもの良き手本になってほしいと願っています。現代では保護者の中でも髪の毛を明るく染めている人は多いため保育士も良いのでは?と思うかもしれませんが、保育士は子どもを預かる立場です。同じにして良いとは限りません。
明るく染める以外にも、流行りのインナーカラーやグラデーションなども保護者によっては悪い印象を持つ人がいるため注意が必要です。髪型だけではなく、髪色にも気をつけ相手から好印象を持たれるよう努めましょう。
おくれ毛を出しすぎない
昨今のヘアアレンジを見ていると、おくれ毛を出したり、わざと崩すことがおしゃれとなっていますが、仕事中の髪型にはあまりふさわしくない場合もあります。
特におくれ毛の出しすぎは、視界を狭めるだけではなく清潔感のない印象にも繋がる可能性があります。また、子どもに髪の毛が触れてしまったり、給食の配膳でご飯の中に髪の毛が入ってしまうことも考えられるでしょう。
仕事中とプライベートでの髪型を分け、仕事中はしっかりとまとめた髪型を作るようにしましょう。
簡単でおしゃれな髪型をマスターしてより素敵な保育士を目指そう!

保護者からの印象や子どもの良き手本となるため、清潔感のある髪型が保育士には求められます。また、仕事のしやすさという点でもすっきりとした髪型は大切です。
今回はすぐに出来てワンランクおしゃれになれる髪型をご紹介しました。ポイントや注意点に気をつけ、自分なりにアレンジし直すと良いでしょう。自分に似合う髪型をマスターし、子どもからも保護者からも愛される保育士になりましょう。
おむつの管理が楽になる手ぶら登園

おむつのサブスク手ぶら登園( https://tebura-touen.com/facility )とは、保護者も保育士も嬉しいおむつの定額サービスです。手ぶら登園は、2020年日本サブスクリプションビジネス大賞を受賞し、今では導入施設数が1,000施設(2021年6月時点)を突破しています。
保育園に直接おむつが届くため、保護者はおむつを持ってくる必要がなくなり、保育士は園児ごとにおむつ管理をする必要がなくなります。