手ぶら登園保育コラム

保育園の運営に役立つ情報を発信

保育環境は子どもの育ちに重要!環境設定の一例も紹介

保育環境は子どもの育ちに重要!環境設定の一例も紹介

保育士をしていると、頭を悩ませることもある保育環境。
保育において環境は、人同士の関わりから準備するおもちゃ、お部屋の空間づくりまで、すべてにつながる大事な存在です。

今回は、子どもに大きな影響を与える「環境」の種類と、実際に保育園で行われている環境設定の一例を紹介します。

保育環境とは?

保育環境イメージ画像

保育環境とは、「人的環境」「物的環境」「自然・社会環境」など、子どもをとりまく全ての物事のことです。
保育をするうえで、必ず考えなくてはならないといえます。

保育環境について、順番にみていきましょう。

人的環境

人的環境とは、人との関わり・交流などに関する部分です。
たとえば、以下ような人との関わりが挙げられます。

  • 家族
  • 兄弟
  • 保育者
  • クラスの友達
  • 異年齢児

子どもが安心して過ごしていくためには、人との関わりは欠かせません。
「褒められてうれしい気持ち」「頑張ったことへの達成感」「ときには友達とトラブルになること」などは、周囲の人との関わりの中で学びます。

こうした学びや育ちを目的とした人的環境は、重要な要素です。

また直接的な関わりだけが影響しているわけではありません。
表情や話し方、雰囲気、保育者の服の色や柄、保育士間同士の空気といったことも関係しています。

物的環境

物的環境とは、安全性や発達に見合った「物」に関する部分です。
たとえば、下記のようなものが挙げられます。

  • 保育室
  • 園庭
  • 遊具
  • 道具
  • おもちゃ

危険性がないか確認するのはもちろん重要ですが、清潔に保つ配慮もポイントです。
また、物的環境の目的には、「発達に見合った遊具やおもちゃの設定」や「子どもが自主的に活動できる環境を整える」なども含まれます。

おもちゃの素材や色・形・量、園庭やホールの広さ、子どもが自分で好きなおもちゃを手にとれるといったことも関係しており、人的環境と同様に欠かせない環境です。

自然・社会環境

自然との触れ合いや地域との関わりなどの環境が含まれます。
住む地域によっても大きく変わってくるのが、自然環境です。

  • 生き物の飼育
  • 農作物を作る
  • 季節ならではの自然に触れて遊ぶ

自然に触れて遊ぶことで、命の尊さや優しい心をもつことができる大切な事柄です。
また社会環境では、地域の公共施設や公共交通機関へ訪れるなどの体験などがあたります。

「バスに乗って観光名所へ行く」や「保育園にボランティアを招いて人形劇を見る」などの実体験は、なににも代えがたい貴重なものです。

保育における環境設定の一例を紹介

保育士イメージ画像

保育の現場において、また保育者にとって「環境」を考えることは重要です。
その日だけよければいいものでもなく、日々改善が必要であり同時に終わりはありません。

実際に保育園で行われている環境設定の一例を紹介します。

人的環境

子どもが、保育者や友達などあらゆる人々と主体的に関われるように整えていきましょう。

【例1】育児担当制

0~1歳児は食事・着脱・排泄・散歩時など、生活習慣に関わる部分を同じ担当保育士が行います。

乳児期の子どもにとって、安心感や信頼関係は人格を形成するうえで、なくてはならないものです。
そのため、毎日同じ保育士が関わることで子どもが安心して生活を送ることができ、心身ともに健やかに育っていける目的として取り入れている保育園が増えています。

【例2】たてわり保育(異年齢保育)

3~5歳児クラスでは、たてわり保育が行われている園も多くあります。
異年齢児との関わりを積極的にできる環境を設定することで、年齢に合った刺激・影響を与えられるからです。

たとえば、3歳児は年長児に刺激を受け目標にします。
年長児もまた、年下の子に対して優しくしたり「年長」としての自覚をもったりします。
さまざまな人との関わりのなかで自分で考え、学びながら育ちます。

保育士は子どもに対し、見守り・受容し・共感する存在でいることが必要なため、指示をするのではなく、発達を把握し、助長する存在であるよう意識しましょう。

物的環境

安全に配慮しつつ、子どもが自ら選んで遊べるようにな環境を設定にしましょう。

【例1】お部屋遊び

  • 子どもの発達に見合ったおもちゃが用意されているか
  • おもちゃは、子どもが自分で選んで手に取れる場所にあるか
  • 素材や色・形・量などの種類はさまざまあるか
  • 清潔が保たれているか

【例2】園庭遊び

  • 走り回れるほどの広さは十分にあるか
  • 遊具の安全性は確認してあるか
  • 必要な道具が揃っているか
  • 割れている、欠けているなどの危険性はないか

子どもたち一人ひとりの好きな遊びは異なります。
そのため「いつも決まった場所に決まったおもちゃが用意されている」ことが大切です。

子どもが「これで遊ぼう!」と自発的になれる環境があると集中して遊ぶことができ、集中力の向上にもつながっていきます。

遊びのコーナーをしっかり作ることも重要な要素。
「お部屋では走らないよ」と注意するのではなく、「走れないような環境設定」にすることで、マイナスな言葉がけを減らすこともできるようになります。

環境設定に正解はないので、クラス担任同士で相談しながら進めていきましょう。

自然・社会環境

ときには、園外のさまざまな自然や社会環境に触れることが必要です。

  • 季節の草花に触れ、興味をもてるようにする
  • 虫や昆虫を観察したり飼育したりし、親しみをもてるようにする
  • 水の音や空の青さなどの自然に関心をもてるような声かけをする
  • 「車が来たら止まる」などの交通ルールを知らせる
  • 横断歩道は手を挙げて渡る

動植物を観察したり、実際に触れてみたりすることで、興味関心がわきます。
また、自然に親しみをもつことで、のびのびとした感性を育てることができ、心が豊かに育ちます。

公園までの道のりで「交通ルール」を知らせることも立派な環境です。

社会的マナーや豊かな感性を育てるためにも、積極的に散歩へ出向き、自然と触れ合いましょう。

保育環境は子どもの目線になって考えよう

保育士イメージ画像

環境を考えるときに1番重要なことは、子どもの目線になることです。

「どうしたら、スムーズな動きができるかな」「1人になれる空間があれば、安心できるかな」と、子どもの立場、目線で考えることを心がけましょう。

日々、改善を繰り返すことでよりよくなります。

【一例】

  • 子どもの見やすい高さになっているか
  • ひとりで過ごせる空間はあるか
  • 「座れる」場所はあるか
  • 落ち着く場所はあるか
  • 子どもの発想を展開できるか
  • 室内遊びばかりでストレスがたまってきていないか

「クラスの落ち着きがない」のを環境で改善できることも珍しくありません。
クラスの子どもの様子をみながら、いろいろ試してみましょう。

保育者が実際に子どもの立場になって動いてみるのもおすすめです。

まとめ

保育士イメージ画像

保育環境には「人的環境」「物的環境」「自然・社会環境」などがあります。
保育と環境は切り離せないものです。

子どもが落ち着かない、おもちゃに飽きているなど、さまざまな課題が見えてくるときもあるでしょう。
そんなときには、保育環境を見直してみるとヒントがみつかるかもしれません。

おむつの管理が楽になる手ぶら登園

手ぶら登園

おむつのサブスク手ぶら登園( https://tebura-touen.com/facility )とは、保護者も保育士も嬉しいおむつの定額サービスです。手ぶら登園は、2020年日本サブスクリプションビジネス大賞を受賞し、今では導入施設数が1,000施設(2021年6月時点)を突破しています。

保育園に直接おむつが届くため、保護者はおむつを持ってくる必要がなくなり、保育士は園児ごとにおむつ管理をする必要がなくなります。

>>手ぶら登園資料ダウンロードはこちら

手ぶら登園公式LINE