手ぶら登園保育コラム

保育園の運営に役立つ情報を発信

保育士が守るべき倫理綱領とは?

保育士が守るべき倫理綱領とは?

保育士に求められる専門的な知識・技術というのは、適切な倫理観のうえに成り立ちます。
その倫理観について策定されているのが「全国保育士会倫理綱領」です。

倫理綱領(職業倫理)というのはあらゆる業種・企業で存在しており、そこで働く人々はその 倫理観に従って行動することが求められています。

では、保育士にはどのような倫理観が定められているのでしょうか?
「全国保育士倫理綱領」の内容について解説します。

そもそもなぜ倫理観が定められているの?

保育士会倫理綱領は職業倫理と呼ばれるものの一つです。

職業倫理とは、専門的な知識・技術を身につけている職業人が、求められる社会的な役割や責 任を全うするための行動規範を示すものです。

そもそも倫理観とは、「行動規範や守るべき秩序への理解や考え方」を表します。

例えば、保育士が子どもや保護者のプライバシー情報を流すのは当然問題とされますよね。
個人情報の漏洩は金銭的なダメージや信頼の失墜などの大きな被害に繋がります。

このように、「守るべき当然のルールを守らない」「職業人として相応しくない行動をする」といった倫理観の欠如している人が多いと、その職業自体の信頼性が危ぶまれます。

そのような事態を防ぎ、自らの仕事に誠実に取り組んでもらうためには、適切な倫理観を育むこ とが非常に重要となります。

職業によって役割や責任が異なるように、職業倫理の内容もその職業によって様々です。

保育士の倫理綱領とは?

保育士の倫理綱領は、簡単に言うと「保育士としてよりよい保育活動を行うためのルール」と受け取れます。
一度は読んだことがあると思いますが、あらためて確認してみましょう。

全国保育士会倫理綱領

すべての子どもは、豊かな愛情のなかで心身ともに健やかに育てられ、自ら伸びていく無限の可能性を持っています。 私たちは、子どもが現在(いま)を幸せに生活し、未来(あす)を生きる力を育てる保育の仕事に誇りと責任をもって、自らの人間性と専門性の向上に努め、一人ひとりの子どもを心から尊重し、 次のことを行います。

  • 私たちは、子どもの育ちを支えます。
  • 私たちは、保護者の子育てを支えます。
  • 私たちは、子どもと子育てにやさしい社会をつくります。

子どもの最善の利益の尊重

私たちは、一人ひとりの子どもの最善の利益を第一に考え、保育を通してその福祉を積極的に増進するよう努めます。

子どもの発達保障

私たちは、養護と教育が一体となった保育を通して、一人ひとりの子どもが心身ともに健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、生きる喜びと力を育むことを基本として、その 健やかな育ちを支えます。

保護者との協力

私たちは、子どもと保護者のおかれた状況や意向を受けとめ、保護者とより良い協力関係を築き ながら、子どもの育ちや子育てを支えます。

プライバシーの保護

私たちは、一人ひとりのプライバシーを保護するため、保育を通して知り得た個人の情報や秘密を守ります。

チームワークと自己評価

私たちは、職場におけるチームワークや、関係する他の専門機関との連携を大切にします。 また、自らの行う保育について、常に子どもの視点に立って自己評価を行い、保育の質の向上を 図ります。

利用者の代弁

私たちは、日々の保育や子育て支援の活動を通して子どものニーズを受けとめ、子どもの立場に立ってそれを代弁します。 また、子育てをしているすべての保護者のニーズを受けとめ、それを代弁していくことも重要な役割と考え、行動します。

地域の子育て支援

私たちは、地域の人々や関係機関とともに子育てを支援し、そのネットワークにより、地域で子どもを育てる環境づくりに努めます。

専門職としての責務

私たちは、研修や自己研鑽を通して、常に自らの人間性と専門性の向上に努め、専門職としての責務を果たします。 社会福祉法人 全国社会福祉協議会 全国保育協議会 全国保育士会 (平成15年2月26日 平成14年度第2回全国保育士会委員総会採択)

引用文献:全国保育士会倫理綱領|全国保育士会について|全国保育士会

倫理観、つまり社会性・人間性については、保育士の技術以前に身につけておくべき社会人とし ての基礎能力になります。

倫理綱領を理解し、それを全うするためには、倫理綱領についてしっかりと学ぶことはもちろん、 その基礎となる倫理観を養うことが必要不可欠です。

自分と相手を理解し、誠実さを心がけよう

先生、大好き!と言われた瞬間にキュン

倫理観を養うためには誠実さを意識することが大切です。

「すぐに嘘をつく」「相手を平気で傷つける」「欲望のままに行動する」など、誠実さを欠いた行動 はそのまま倫理観の低さに繋がります。
誠実な行動をとるためには、まず正しいことと間違っていることの判断がつけられるようになりましょう。

もちろん考え方は人それぞれのため、絶対の正解はありません。
客観的にはどう感じるのか、 様々な意見や考え方を参考にし、その状況に応じて判断しましょう。

また、時には相手を尊重して自分を律する事も必要になります。
相手の立場に立って考える思いやりの気持ちと、自分をコントロールできる精神力を養っていけば、おのずと誠実さを身につけることができます。

そのためには、日頃からコミュニケーションをとり、人との関わり方や各々の考え方についての理解を深めていきましょう。

まとめ

倫理観といってもあくまで一つの価値観に過ぎません。 法的拘束力はないので、保育士の倫理綱領に書かれていた内容を記憶しなくても保育士にはなれます。
ですが、保育士として責任ある職業につく以上、周囲からの信頼を得るためにも基盤となる倫理綱領の理解は必須です。

保育士は人間関係ととても密接に関わるお仕事です。ときには辛くなってすべてを投げ出したくなることもあるでしょう。
そんな時は、ゆっくりと休むことが大切です。

しかし忘れてはいけないのは仕事への誇りです。
保育士の仕事はこの社会に不可欠な、とても素晴らしい仕事です。
仕事への情熱を失わず、保育士としてもメンタル的にも万全な状態で働けるようにON・OFFのバ ランスに気をつけながら、子どもたちと向き合っていきましょう。

おむつの管理が楽になる手ぶら登園

手ぶら登園

おむつのサブスク手ぶら登園( https://tebura-touen.com/facility )とは、保護者も保育士も嬉しいおむつの定額サービスです。手ぶら登園は、2020年日本サブスクリプションビジネス大賞を受賞し、今では導入施設数が1,000施設(2021年6月時点)を突破しています。

保育園に直接おむつが届くため、保護者はおむつを持ってくる必要がなくなり、保育士は園児ごとにおむつ管理をする必要がなくなります。

>>手ぶら登園資料ダウンロードはこちら

手ぶら登園公式LINE