手ぶら登園保育コラム

保育園の運営に役立つ情報を発信

保育目標の立て方の疑問を解決!保育理念や保育方針との違いとは?

保育園を運営するにあたって、欠かせないのが保育目標です。しかし、保育理念や保育方針など似たような言葉が多く、それぞれの違いがわからないという人も多いのではないでしょうか。

この記事では、最初に保育目標、保育理念、保育方針の違いを詳しく解説します。その上で、どのような保育目標を立てれば良いのかを年齢別に見ていきましょう。

保育目標とは

保育目標とは、保育園ごとに決められている目標のことです。多くの場合、「〜を培う」「〜する子」といった形で表します。

目標と似た意味の目的という言葉もありますが、目的は「元気にのびのび育つ」といった抽象的なものを意味する一方で、目標は目的を達成するために、具体的にどうするか決めることを指します。

子どもたちが保育園でどのように生活して、どのように成長していくかを表した目標が、保育目標なのです。

保育理念や保育方針との違い

保育に関わるにあたり、保育理念や保育方針など、保育目標と似た言葉を耳にすることがありますが、それぞれどのような意味があるのでしょうか。

ここからは、保育理念と保育方針の意味を具体例を挙げて解説します。似た言葉ですが、どれも保育園運営には欠かせないものなので、しっかりと押さえておきましょう。

保育理念とは

保育理念とは、その保育園における根本的な考え方のことです。どのような園を目指しているのかを、最もわかりやすく言葉で表したもののことを指します。

「可能性を引き出し、自分の力で伸びようとする力を育む」
「その子らしく、生きていく」
「一人ひとりを大切にし、保護者や地域の人からも信頼され、愛される保育園を目指す」

上記のように抽象的なものや、シンプルな言葉になっても問題ありません。

保育方針とは

保育指針とは、抽象的な保育理念がどのような方向へ向かうか具体的に示したものです。保育士自身が「これを行う」といった意思を持って行動します。

保育方針と似たものに保育指針という言葉があります。保育方針は園独自に設定されるものですが、保育指針は保育園でない外部が定める決まりごとのことです。保育園の場合は厚生労働省がガイドラインを発表しています。

保育目標・保育理念・保育方針の関係性

ここまで、保育目標、保育理念、保育方針の意味をそれぞれをご紹介しました。3つの言葉は区別がつきにくいですが、きちんと関係性を理解すればさほど難しくはありません。

保育理念は、保育に対する考え方を抽象的な言葉でわかりやすく表します。理念を定めた上で、保育目標は子どもたちの人物像を表しましょう。

保育方針は、保育目標をとおして保育理念へとたどり着けるよう、具体的な保育方法を挙げてください。

保育理念 思いやりあふれる保育園を目指す
保育目標 コミュニケーション力を養う
保育方針 地域の人とも積極的に交流する機会を作る

年齢別の保育目標

保育園では、園全体の保育目標以外に、年齢別の保育目標も立てます。子どもの成長は早く、同じ園児でも年齢ごとに保育内容が変わるためです。

現場で働く保育士が年齢別の保育方法をしっかりと把握するためにも、細かく目標を設定する必要があります。

保育目標は、基本的には厚生労働省の「保育所保育指針」を参考に立てるため、難しいことは特にありません。最後に「保育所保育指針」の内容と合わせて、年齢別の保育目標をご紹介します。

0歳児

保育所保育指針に「心身の健康の基礎を培うこと」とあるように、安全かつ健やかに成長することが大切です。

そして「十分に養護の行き届いた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どものさまざまな欲求を満たし、生命の保持及び情緒の安定を図ること」を目標とします。

0歳児は体も脳も成長が早い時期です。成長スピードも異なるので、一人ひとりに合わせた指導計画を立てると良いでしょう。

また0歳児は3人に1人保育士が必要です。他の年齢の子どもたちよりも、生きていくために補助しなければならない場面が多いため、保育目標や日々の記録がとても重要になってきます。

出典:厚生労働省「保育所保育指針

1歳児

1歳児は基本的な生活だけでなく、遊びや運動からも学びが多くなる時期です。保育所保育指針では「健康、安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培うこと」を目標としています。

聞く力や話す力も出てきて、周囲の人が話す言葉にも興味を示すようになるので、何気ない会話や言葉遊びを通じて成長していくでしょう。少しずつ歩けるようになり、行動範囲も広がります。

出典:厚生労働省「保育所保育指針

2歳児

2歳児は身の回りのできることが増え、自立心が芽生える時期です。保育所保育指針にある「人との関わりの中で、自主、自立及び協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培うこと」が目標になります。

今まで保育士が補助してきたことを、子どもたち自らの力だけで行えるようにすることが大切です。

イヤイヤ期に突入し、そのときの気分で積極的に行動したり、やりたくないと言ったりしますが、成長している証拠なので優しく見守りましょう。

出典:厚生労働省「保育所保育指針

3歳児

3歳児になると、各個人の成長だけでなく、集団生活の中での協調性や社会性を身につけられるようになってきます。

保育所保育指針にある「人との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、そして人権を大切にする心を育てること」「生命、自然及び社会の事象についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情や思考力の芽生えを培うこと」が目標です。

保育士からの提案ばかりではなく、子ども自身の自発性を大切にしてください。

出典:厚生労働省「保育所保育指針

4歳児

4歳児になると身の回りのことはほとんど自分でできるようになり、人と関わる時間や内容によって、表現力が向上します。

保育所保育指針にある「生活の中で、言葉への興味や関心を育て、話したり、聞いたり、相手の話を理解しようとするなど、言葉の豊かさを養うこと」が目標です。

子どもたちの興味関心だけでなく、集団生活の中で必要な目的のある行動やルールを学ぶことを意識しましょう。どちらかに偏らないよう、バランス良く目標を立てることがポイントです。

出典:厚生労働省「保育所保育指針

5歳児

5歳児はいよいよ小学校入学に向けて、就学準備が必要な時期です。

保育所保育指針にある「団体生活に必要な社会性や協調性を身につけ、相手の話を理解して、自分の役割を判断すること」「様々な体験を通して、豊かな感性や表現力を育み、創造性の芽生えを培うこと」を目標とします。

同年代との関わりだけでなく、年下の園児や大人との交流も積極的に増やしていきましょう。思いやりの気持ちや年上への敬意を教えることも、保育園の役割です。

出典:厚生労働省「保育所保育指針

まとめ

今回は、保育目標の意味と、保育理念や保育方針との違いを実例を挙げながら解説しました。保育園によって理想とする保育目標は変わりますが、根底にあるのは「子どもが今を生きて、より良い未来を作るための力をつけること」です。

どのようにして根底にあるものを目指すのかは、それぞれの園で意見を出し合い、工夫する必要があります。しかし、子どもたちのことを第一に考えることができていれば、不正解などありません。

子どもたちの未来がより良いものになるよう、保育目標を作り上げていきましょう。また、園全体以外にも年齢別の保育目標を立てるとより細かい保育ができるようになるので、ぜひ明確な目標を立ててみてください。

おむつの管理が楽になる手ぶら登園

手ぶら登園

おむつのサブスク手ぶら登園( https://tebura-touen.com/facility )とは、保護者も保育士も嬉しいおむつの定額サービスです。手ぶら登園は、2020年日本サブスクリプションビジネス大賞を受賞し、今では導入施設数が1,000施設(2021年6月時点)を突破しています。

保育園に直接おむつが届くため、保護者はおむつを持ってくる必要がなくなり、保育士は園児ごとにおむつ管理をする必要がなくなります。

>>手ぶら登園資料ダウンロードはこちら

手ぶら登園公式LINE