おすすめの記事


まなび
保育の学びについて役立つ記事をご紹介!
-
【徹底解説】園で使用済みおむつを処分する方法について解説します!
23年1月23日付けで、国から「保育所等による使用済みおむつ処分」を推奨する旨の通知が発出されました。 いままで保護者に持ち帰ってもらっていたけど、園で処分するためにはどうしたらよいの?とお困りの先生も多いかと思います。 […]
-
あたらしい保育イニシアチブ~保育者の職務満足度と保護者の満足度の関連性の研究~
ポスト待機児童時代の到来と言われていますが、今後、保育施設はどうあるべきなのでしょうか。保育施設の在り方として、保護者の信頼を得ている保育施設はどんな施設でしょうか。一般社団法人NECQAでは、保育者の「働き方」に着目し […]
-
千葉県八街市公立保育園での手ぶら登園の事例〜保護者支援の取り組みの一環として~
公立保育施設における「使用済み紙おむつの持ち帰り」を廃止するなど、保護者支援に取り組んでいる千葉県八街市。 同市が新たに取り入れたのがおむつの定額制サービス『手ぶら登園』。2022年7月より市内にある全ての公立保育施設( […]
インタビュー手ぶら登園自治体インタビュー -
手ぶら登園に新オプションサービスの登場!食事用エプロン・手口ふきサービスのご案内
オプションサービスの概要 いままでの「紙おむつ・おしりふき」に加えて、保育施設の希望に応じて、「使い捨ての食事用エプロン・手口ふき」も2023年4月からサービスに組み込むことができます! 園に直接、使い捨ての食事用エプロ […]
あそび
保育の視点からあそびに役立つ記事をご紹介!
-
保育園で楽しくお面を作ろう!お面の作り方と種類をご紹介!
「保育園でお面を作って遊びたいけれど、どうやって作ればいいの?」「どんなお面の種類があるんだろう?」と悩むことがありますよね。 お面はパーツが複数に分かれているため、年齢によってすべて作るか、一部だけ作るかを決めることが […]
-
保育園で発表会を行うねらいとは?準備の流れやプログラムも紹介
保育に関わるにあたり「生活発表会は何のためにあるの?」「子どもたちや保護者に喜ばれる発表会にしたい」と考える人も多いのではないでしょうか。発表会は、毎日の保育内容を保護者に見てもらう貴重な機会です。 そこで今回は、保育園 […]
-
保育で行うスタンプ遊びのねらいとは?スタンプの種類と作り方も紹介
「保育園でスタンプ遊びをするねらいは何だろう?」「スタンプにはどんな種類があるの?」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。 一口にスタンプと言っても、使用するものは指や手、野菜などさまざまです。そもそもスタンプのねら […]
-
保育の工作で子どもは成長する!ねらいとアイデア集をご紹介!
「保育で工作を行うねらいって何だろう?」「保育園で使える工作のアイデアを知りたい」と思う人も多いのではないでしょうか。 工作はものを作る楽しさだけでなく、子どもの想像力や集中力も養ってくれる、保育になくてはならない活動の […]
はたらく
保育の現場に役立つ記事をご紹介!
-
食事用紙エプロン・手口ふきサブスクの導入事例~保育士の手間が減って、他の作業ができるようになりました~
保護者支援・保育士の働き方改革を積極的に取り組んでいるアーバンみらい東大宮プライムキッズガーデン保育所が新たに取り入れたのは、『手ぶら登園』の食事用紙エプロン・手口ふきサブスクです。 今回はアーバンみらい東大宮プライムキ […]
インタビュー導入事例手ぶら登園 -
【2023年版】保育園向けおむつサブスク6社をベテラン保育士が徹底比較!デメリットや注意点も!
こんにちは!保育士歴13年で2児の母のあかりです。 最近「保育園向けおむつのサブスク」ってよく聞くけど、実際どうなの?と思っている保育関係者も多いのではないでしょうか?今回は、私が保育士として各社のサービスを徹底比較して […]
-
全国の幼稚園・保育所・認定こども園等の調理職員を対象としたレシピ・調理コンテスト「給食の鉄人2021」
手ぶら登園が協賛している全国の幼稚園・保育所・認定こども園等の調理職員を対象としたレシピ・調理コンテスト「給食の鉄人2021」が開催されます。乳幼児の成長や発達段階に合わせた食事の重要性や食育への貢献、乳幼児向け施設の調 […]
レシピ -
子育て世帯の生活を支えるサービス「保育園お洗濯おまかせサービス」
今回は、 忙しい保護者のための保育園向けお洗濯サービスのご紹介になります。サービスを運営しているWASH TERRACEさんにインタビューをさせていただきました。 保育園に持参している洗濯物が、プロの仕上がりで返却される […]
インタビュー