おすすめの記事


まなび
保育の学びについて役立つ記事をご紹介!
-
枚方市が『手ぶら登園』実証実験〜紙おむつの持ち帰り廃止に続けて、おむつのサブスクをテスト導入〜
公立保育所における「使用済み紙おむつの持ち帰り」を廃止するなど、保護者・保育士の支援に取り組んでいる大阪府枚方市。2022年3月には、子育て支援および住民サービスの向上を目指し、おむつのサブスクリプションサービス『手ぶら […]
インタビュー手ぶら登園自治体インタビュー -
千葉県浦安市公立園での手ぶら登園の事例〜保護者支援の取り組みの一環として~
市内におよそ60園の認可保育施設を抱える、千葉県浦安市。子育て支援を積極的に行う同市が今回新たに取り入れたのが『手ぶら登園』でした。2021年10月より2か月間、おむつの定額制サービスのテスト導入が行われ、2021年12 […]
インタビュー手ぶら登園自治体インタビュー -
園の魅力を保護者に発信!保活情報サイト「えんさがそっ♪」とは?
少し前までは「待機児童問題」が注目されていましたが、厚生労働省のデータによると2021年4月の全国待機児童数は5,634人で、2020年の半分にまで減少しています。 これは調査が開始されて以来最も低い数値であるのに対し、 […]
-
高知県田野町公立園での手ぶら登園の導入事例 〜保護者の声から導入が決定〜
四国で1番小さい町、高知県田野町。「赤ちゃんから高齢者まで、障がいがあってもなくても、誰もが暮らしやすいまちづくり。」を目指して、子育て支援の取り組みを積極的に行っています。 今回、四国の公立認定こども園で初の取り組みに […]
自治体インタビュー
あそび
保育の視点からあそびに役立つ記事をご紹介!
-
保育園で楽しくお面を作ろう!お面の作り方と種類をご紹介!
「保育園でお面を作って遊びたいけれど、どうやって作ればいいの?」「どんなお面の種類があるんだろう?」と悩むことがありますよね。 お面はパーツが複数に分かれているため、年齢によってすべて作るか、一部だけ作るかを決めることが […]
-
保育園で発表会を行うねらいとは?準備の流れやプログラムも紹介
保育に関わるにあたり「生活発表会は何のためにあるの?」「子どもたちや保護者に喜ばれる発表会にしたい」と考える人も多いのではないでしょうか。発表会は、毎日の保育内容を保護者に見てもらう貴重な機会です。 そこで今回は、保育園 […]
-
保育で行うスタンプ遊びのねらいとは?スタンプの種類と作り方も紹介
「保育園でスタンプ遊びをするねらいは何だろう?」「スタンプにはどんな種類があるの?」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。 一口にスタンプと言っても、使用するものは指や手、野菜などさまざまです。そもそもスタンプのねら […]
-
保育の工作で子どもは成長する!ねらいとアイデア集をご紹介!
「保育で工作を行うねらいって何だろう?」「保育園で使える工作のアイデアを知りたい」と思う人も多いのではないでしょうか。 工作はものを作る楽しさだけでなく、子どもの想像力や集中力も養ってくれる、保育になくてはならない活動の […]
はたらく
保育の現場に役立つ記事をご紹介!
-
【2022年版】保育園向けおむつサブスク6社をベテラン保育士が徹底比較!デメリットや注意点も!
こんにちは!保育士歴13年で2児の母のあかりです。 最近「保育園向けおむつのサブスク」ってよく聞くけど、実際どうなの?と思っている保育関係者も多いのではないでしょうか?今回は、私が保育士として各社のサービスを徹底比較して […]
-
全国の幼稚園・保育所・認定こども園等の調理職員を対象としたレシピ・調理コンテスト「給食の鉄人2021」
手ぶら登園が協賛している全国の幼稚園・保育所・認定こども園等の調理職員を対象としたレシピ・調理コンテスト「給食の鉄人2021」が開催されます。乳幼児の成長や発達段階に合わせた食事の重要性や食育への貢献、乳幼児向け施設の調 […]
レシピ -
子育て世帯の生活を支えるサービス「保育園お洗濯おまかせサービス」
今回は、 忙しい保護者のための保育園向けお洗濯サービスのご紹介になります。サービスを運営しているWASH TERRACEさんにインタビューをさせていただきました。 保育園に持参している洗濯物が、プロの仕上がりで返却される […]
インタビュー -
子どもを落ち着かせる保育とは?落ち着かない原因と対処方法を紹介
「走らないで!」「何度言ったらわかるの?」このようについつい注意をしてしまうことはありませんか?いつまでも走り回っている子どもや、声をかけても落ち着きがない子どもはどの保育園にも一定数います。 そんなとき、子どもをどのよ […]