園名:おれんじハウス反町保育園
地域:神奈川県
施設形態:企業主導型保育
定員数:12名
支払方法:保護者が負担

おれんじハウス反町保育園は、神奈川県横浜市にある企業主導型保育園です。法人は保育の他、子どもの訪問看護や、産前・産後のママのケアなどの事業を展開しています。
常日頃、おむつを持ってくる保護者の負担が大きいと感じ、『手ぶら登園』を導入。保護者から「楽になった」というお声をいただくようになりました。
1袋の重みを『手ぶら登園』で解消
ー今までのおむつ管理に関する課題はありましたか?
導入前まで、保護者から名前を書いたおむつを袋ごと持ってきてもらっていました。当園は収納スペースが豊富にありますので、袋でまとめてストックしておくことが常でした。
しかし、保護者からすれば1袋分のおむつ全てに名前を書いてもらっているので、その負担はとても大きいだろうなと感じていました。
そこで、以前に当保育園の法人から紹介された『手ぶら登園』を始めてみようと考えました。
法人は複数の園を運営していますが、「保護者支援」として今後もっと園にできることはないか検討していました。保護者アンケートを取ったところ、お布団の持ち帰りやおむつの改善に絞られたのです。
そこでまずは2園で『手ぶら登園』を導入し、当保育園では同時におむつの処理も受け持つことになりました。
ーサービスの導入を決めたきっかけは何ですか?
やはり保護者の負担が減ることですね。名前を書かなくてよくなりますし、持っていく必要もなくなりますので…。
また、職員が同じ柄のおむつを違う子どもに間違えて履かせてしまうということもあったので、そのようなミスの解消も決め手の一つでした。
豊富な収納スペースでラクラク管理

ー現在のおむつの管理方法について教えてください。
先程もお話しましたが、収納するスペースがたくさんありまして、まとめて配送されてきたおむつも全部収納できるんです。
またトイレスペースも広く、中に棚も設置しています。もともとは子どもたちごとにボックスを置いていたのですが、『手ぶら登園』導入の際にボックスを取り外し、サイズごとにおむつをまとめて管理するようになりました。
ー今は利用されていないお子さんもいらっしゃいますが、どのように区別されていますか?
それぞれ使用しているおむつのメーカーが異なっており、利用していない子どもたちでまとめてカゴに入れて管理をしています。そちらの人数が少ないので、特に目立った混乱はありませんね。
負担軽減に喜びの声

ー保護者さんの反応はいかがですか?
「楽です!」というお声をいただいています。やはり名前を書く負担が大きかったんだなと感じました。
あと、天気が悪い日に持って くるのも大変だと思っていましたので、それを解消できたことも嬉しいですね。
ー確かに、雨の日になると大きな負担になりますね。
徒歩やバス、電車で来られる方が多く、まとめて袋で持参するのは困難だったろうなと感じています。
導入してからの声を聞いていると、しっかり保護者にとってのメリットになっていると思います。園としてもデメリットが考えつかないので、導入してよかったと実感しますね。
また、おしりふきが使い放題なのもありがたく思います。顔や体にも使えますので、おむつ替え以外にも用途があり、とても助かっています。
ー保護者さんの負担が軽減され、嬉しい声が届いていると聞いて弊社としても喜ばしく思います。とても貴重なお話をありがとうございました。
導入事例集をダウンロード